トップメッセージ

先進性ある技術を通して
生み出したい価値がある

代表取締役社長

ceo

創業のきっかけは、
「社会に何を残していくつもりなのか?」を
自分自身に問いかけた
結果だった

私が25歳の時、お世話になっていた方に「君は一生を通して社会に何を残すつもりなのか?」と聞かれ、何も答えられなかったという記憶があります。
また、その方から「なぜあなたが今ここに生きているのかの意味を問うこと。生涯かけて悩み形にしていくことに価値があるのだよ」といわれたことがきっかけで、そこから真剣に自分と社会の関わり方を考えるようになりました。自分の人生が、いかにあるかありたいかは社会から見れば大きな問題ではない、社会の役に立って、社会の一員としての役割を終えられるか?自分に何が残せるか?と自分自身に問いかけた時、「この国の技術発展に貢献できることをしたい、その発展を担う技術者がはつらつと働ける環境を創ることにより貢献したい」と決意し創業しました。

「社会に対して善か悪か」
「誰の困りごとを解決するのが先か」
が判断基準

起業したのは、私が30歳の頃でした。新たな一歩を踏み出すのは誰にでも不安はつきまといます。成功できるという確信はもちろんありませんでしたが、それ以上になさねばならないという使命感が私を動かしました。
創業から私が大切にしている物事の判断基準は「自分にとって損か得か」ではなく「社会に対して正しいのか否か」というもの。時にはその判断で一時的な損が出たり、成果をあげるのに遠回りだったり、また社員の皆さんからは、すぐには理解されない判断も多々ありましたが、自身が得するのか損するのかではなく、一歩一歩確実に社会から必要だといわれる企業体にしていきたいという一心でした。

また仕事とは何かを定義するとしたら、
「他人の困りごとを解決するのが仕事」なのだと思っています。だから対価が得られるのですよね。当たり前ですが。自分が先じゃない。

「自分の困りごとの解決ばかりに先に時間を使う人は三流」「他人の困りごとに最大限時間を使える人が一流、それができる人間になって初めて信頼され、社会から大きな仕事を任せてもらえる」これも私が20代から大切にしている考え方です。

ceo_01

テクノロジー(技術)は、
社会に革新をもたらそうとする
技術者の想いが
何世代にも渡って積み上がった結晶

私は、縁があって新卒からIT業界で学び、知見や知識を習得してきたこともあり、自分ができることは「ITを通じて社会を発展させる一翼を担う」ことだという想いがありました。
テクノロジー(技術)というものは、急に生まれて飛び出てくるものではありません。現在の技術は来る日も来る日も技術者が汗をかいて生み出したものです。
世界を変える可能性のあるテクノロジー(技術)を通して社会の問題を解決し、人々を幸せにすることができる事業が実現できたら素晴らしいのではないか、それをまず実現しようという使命感がありました。また、その想いの中、信じてついてきている人たちのおかげで成長をし続ける今日のARIがあります。
ceo_02
ceo_03

私たちの目指す先にゴールはない。
3歩進めば1歩は確実に成果になる、
それを信じて続けるだけ

創業時から比べると現在では、クラウド技術を中核としたプロフェッショナルサービス分野(SI事業)として、コンサルティング、テクノロジー、UI/UXデザインを一体で提供するデザイン先行開発のほか、データサイエンス・AI(人工知能)分野にまで事業を拡大しています。またプロダクト分野(自社サービス事業)では、自社開発AIエンジンを活用したLOOGUEシリーズ、ビッグデータ管理のZiDOMAシリーズ、コンタクトセンターのDX化を実現するMietaと自社サービスをリリースし、顧客の経営課題を解決するとともに、エンジニアがやりたいと思うことが実現できる会社となるよう、確実に1年1年、1歩ずつ成長しています。成長していく中で、会社を通して夢や目標を実現できている仲間たちも増えました。
「企業とは時代時代の社会の要請に応えていくことではじめて価値が生まれる」その実現のために当初目標にしていた「社会の発展につながる革新を生み出そうとする価値観(スピリッツ)を持ち続ける組織になること」というものは、少しずつ達成に近づいていると認識しています。しかし、1歩1歩の中に3歩進んで2歩下がるというようなことは沢山あります。でも、そこで挫けることはありません。元々3歩進めば1歩くらいは確実に成果が出るだろうという考え方ですので、そもそも下がった認識が無い。どんな経験も無駄になることはないという考え方です。

「会社そのものを創ってもらいたい」
そのためには
新卒の皆さんのエネルギーが必要

ARIでの仕事はシステムを作ることだけではありません。戦力になるまでに時間のかかる新卒の皆さんを採用したいと考えるのは、将来のARIの事業や文化を新卒が創り上げる会社にしていきたいと思っているからです。「今、何ができるのか」は今の先輩社員たちが創ってくれています。「将来何ができるようになるのか」は皆さんの仕事。社会発展を担う会社そのものを、皆さんの自らのアイデアと力で創っていってもらいたいのです。その為には新卒の皆さんのエネルギーが必要です。時間が掛かっても、共に創り上げることに価値があると考えています。
ceo_04

自ら社会的価値のある
サービスを創出し、
常に時代時代に必要とされる
先進性ある技術を提供できる
組織になること

ceo_05

「先進性ある技術を通して、顧客の問題解決と社員の幸せを創造し、社会の未来発展に貢献する」が我々の経営理念でありビジョンです。顧客の抱える問題の解決に貢献し、現在のARIの社員の他、これから未来に出会う社員たちといったARIに関わる人々の成功と幸せを追求し、精神的にも物理的にも豊かさを実現する。これが私たちの社会貢献のあり方です。

ただし私たちは、単純に先端技術を鼻にかけた押し売りはしません。先端技術を扱うのはメリットばかりではないからです。
大切なのはお客様に必要な技術は何かを考え、最適な技術をそれぞれ組み合わせて提案していくこと。お客様に価値があって最適な技術、これらを私たちは先進技術と呼んでいます。とはいえ、お客様から期待されている結果として、我々が保有する先端的な技術の提供が多くなるのは確かですが、顧客が本当に必要としているシステムは何か。それを考え続けることが我々専門家として必要な考え方だと思っています。

これは20年、50年、100年とかかるかもしれませんが、新卒の皆さん含めて共にしっかりと歩みを進めていきます。

短期ビジョン
特定のITサービス領域でNo.1となり、顧客に社員に選ばれる100億企業グループになる
中期ビジョン
サービスの優位性と競争力を獲得し、上場基準レベル相当経常利益10%を稼ぐ優良企業になる
長期ビジョン
特定分野で日本を代表するリーディングカンパニーとして1000億企業グループになる

上記のように、今見えている範囲でまず、短期、中期、長期ビジョンの三つの目標を達成することを掲げています。 まず、短期ビジョン。まずはニッチな分野で構いません。何かの一番にならなければ他でも一番になることは難しいと考えます。社会的に価値を創造するソリューションを生み出し続け、顧客にも社員にも選ばれる企業になります。
また、中期ビジョンは、利益率が上場基準に達するということはマーケットに選ばれるサービスレベルに達している企業であり、将来に継続していく企業には必須なことです。
そして、長期ビジョン。1000億企業になることが会社のゴールと思うかもしれませんが、それは違います。これはあくまでも現状での目標であり、目標と時間の関係を見れば分かると思いますが、中期ビジョンが達成されるあたりから、長期ビジョンを立て直すことになります。おそらくこの長期ビジョンが達成されるあたりでは、次のビジョンは1兆企業グループになると言っていいでしょう(真顔)
この目標の実現性を高めるために、2024年6月には株式上場を果たしました。すでに短期ビジョンもほぼ達成できている中、次に目指すは中期・長期ビジョンの達成。この目標が実現している頃には、皆さん自身が生み出した尖ったサービスが事業の主役になっていることでしょう。そういった志をもったスペシャリスト集団を目指す仲間を待っています!

ceo_06
Topへ戻る

エントリー