ARアドバンストテクノロジ株式会社(所在地:東京都渋谷区 代表取締役社長:武内 寿憲、以下ARI)は、日本大学文理学部(学部長:岡 隆、以下 日大文理)と、個人の夢や目標をベースとした共助型のチーム作りを実現する自動化システムの開発を目的として、ChatGPTなどを用いたAIマッチングの産学共同研究を2023年4月より開始しております。
本研究により、個人の目標やスキル、経験が最適化されたチーム作りを効率化できるとともに、個人の幸福を最大化しながら社会課題の解決や、世の中への新たな価値創出の確度を高める最適人材のマッチングが期待できます。

■共同研究開始の背景
日本大学文理学部次世代社会研究センター(Research Institute for Next Generation Society 以下、RINGS)では「100人で100人の夢を叶える」を合言葉に、コミュニティからの価値創出の実現に向け活動しています。コミュニティからの価値創出にあたって、メンタリング、マッチング、プロジェクトマネジメントを必要な3ステップととらえ、どのような条件、環境下においてもこれらの3ステップを最適解へ導くよう、AIでの自動化を目指しています。
また「顧客の問題解決と社員の幸せを創造する」という企業理念を掲げるARIでは、普段の業務における個人の目標と、個人の幸せの両立を模索していました。
AIマッチングでの最適なチームビルドにより、個人の経歴や目標を考慮した最適なアサインが可能となるほか、会社と個人の目標をハイブリットに実現できることに今後の可能性を感じ、共同研究を開始いたしました。
■AIマッチング研究の概要
日大文理RINGSでは、個人の目標をベースにマッチングを行うことで共創できるチーム作りの発展を目指しています。その過程の中で、OKRや自己紹介の情報に着目し、これらをベースにマッチングを行うことで個人の目標に対して共創できるチームが作れないかと考えました。しかし、これらの情報を基に適切なマッチングを行うには、対象者コミュニティの規模が大きくなるほど膨大な時間がかかり、最適なスキル、経験の配分も困難になるという課題がありました。ARIと日大文理RINGSはこの課題を解決するため、人と人を繋げるマッチング手法としてAIによる自動化に着目。現在はアルゴリズムにChatGPTを用いて、AIマッチングの実現可能性について研究を進めています。
2023年4月より、マッチングに用いるインプット情報の組み合わせとマッチングアルゴリズムであるChatGPTのプロンプトの開発及び最適化の2点に着目し、検証を開始しました。今後はARI社員を対象に、検証結果から得られたインプット情報の組み合わせと最適なプロンプトの要素を用いて実証実験を実施するほか、実際のユーザ体験まで含めた検証を行う予定です。
※OKRとは:Objective and Key Result。個人、チーム、および組織が測定可能な目標を定義し、その結果を追跡するために使用する目標設定フレームワーク。

参考資料:①日本大学文理学部次世代社会研究センター:RINGS(大澤研究室)について、②大澤正彦先生プロフィール、③ARI会社概要は、別紙に添付いたします。
本件に関するお問合わせ先
- ARアドバンストテクノロジ株式会社(略称:ARI)
- 広報担当:關(せき)
- 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-14-16 渋谷野村證券ビル 8F
- 電話:03-6450-6080 / Mail:ari-pr@ari-jp.com